
3:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 00:54:05.41ID:mRoNyNRz0
大気圏外に飛ばしてあげよう
大気圏外に飛ばしてあげよう
5:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 00:56:06.78ID:BgpGQoKZ0
>>3
大気圏外に出る事は不可能
なぜなら地球はドームに覆われているから
>>3
大気圏外に出る事は不可能
なぜなら地球はドームに覆われているから

8:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 00:58:03.13ID:mRoNyNRz0
>>5
うん
だからそう主張する人の代表者をスペースシャトルに乗せて大気圏に連れて行くべきなんや
ライブ配信すべきや
>>5
うん
だからそう主張する人の代表者をスペースシャトルに乗せて大気圏に連れて行くべきなんや
ライブ配信すべきや
12:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:00:03.48ID:BgpGQoKZ0
>>8
中国人「やってみたけど大気圏突破は無理だったぞ」
>>8
中国人「やってみたけど大気圏突破は無理だったぞ」
フラットアース🌎❌
中国 天舟9号 ファーマメントをかすめる。 pic.twitter.com/jWKH6yBzSK— フラットアース🌎❌ (@FlatEarth_TW) July 20, 2025
★今週のおすすめ![]()
20:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:11:02.38ID:DrTlYjxi0
>>4
地球アチアチで草
>>4
地球アチアチで草
16:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:05:29.43ID:ySeHPtsl0
>>4
これ、夜無くない?
>>4
これ、夜無くない?
18:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:10:39.78ID:BgpGQoKZ0
>>16
単に太陽が浮いてるのではなくドームがあるのがミソや
>>16
単に太陽が浮いてるのではなくドームがあるのがミソや

6:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 00:56:20.69ID:S5rTvaWEa
どんだけ太陽小さいねん
どんだけ太陽小さいねん
9:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 00:58:09.21ID:BgpGQoKZ0
>>6
大きいと思い込まされてたんよな
>>6
大きいと思い込まされてたんよな
7:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 00:56:51.29ID:Q+V7uzT10
未だに地球を平面やと思ってそう
未だに地球を平面やと思ってそう
13:害獣🦝 :2025/07/23(水) 01:01:20.05ID:KyuiaxXO0
馬鹿でも文字を書ける時代になった弊害だよ
キリストは正しかったんやね
馬鹿でも文字を書ける時代になった弊害だよ
キリストは正しかったんやね
15:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:04:58.60ID:BgpGQoKZ0
>>13
なお賢い人しか文字を書けなかった時代では地球平面説が主流だった模様
>>13
なお賢い人しか文字を書けなかった時代では地球平面説が主流だった模様
17:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:09:08.47ID:aMsaY002a
>>15
いうて海行ったら水平線で丸いって分かりそうなもんやけどな
>>15
いうて海行ったら水平線で丸いって分かりそうなもんやけどな
21:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:11:21.31ID:BgpGQoKZ0
>>17
水平線なんやから平面やろ
水曲線なら球体やけど
>>17
水平線なんやから平面やろ
水曲線なら球体やけど
122:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:53:54.74ID:X3xHF7AR0
>>17
どんなに目がよくても10km程度しか見えないから錯視で湾曲してるだけ
横に寝ころんで定規置けば水平線と平行になる
>>17
どんなに目がよくても10km程度しか見えないから錯視で湾曲してるだけ
横に寝ころんで定規置けば水平線と平行になる
19:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:10:47.41ID:mRoNyNRz0
天体観測した古代ギリシャ人「月食って丸いな。てことは同じ天体の地球も丸いんじゃないか?」
これでピタゴラスやアリストテレスが証明しようと試行錯誤したのめちゃくちゃ頭良いよな
インターネットがある今の人間のほうがまさかアホになるとは
天体観測した古代ギリシャ人「月食って丸いな。てことは同じ天体の地球も丸いんじゃないか?」
これでピタゴラスやアリストテレスが証明しようと試行錯誤したのめちゃくちゃ頭良いよな
インターネットがある今の人間のほうがまさかアホになるとは
22:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:12:38.02ID:BgpGQoKZ0
>>19
丸と球をごっちゃにして考えてる時点で頭悪いよな
そもそも古代ギリシャ人って水が万物の根源とか訳分からん説をドヤ顔で語ってたりするから買い被らない方がいいぞ
>>19
丸と球をごっちゃにして考えてる時点で頭悪いよな
そもそも古代ギリシャ人って水が万物の根源とか訳分からん説をドヤ顔で語ってたりするから買い被らない方がいいぞ
23:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:13:23.72ID:YxLeYI4B0
ドームあったら軌道エレベータ作れねえじゃん!
ドームあったら軌道エレベータ作れねえじゃん!
24:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:18:21.60ID:BgpGQoKZ0
>>23
そもそも無重力で人工衛星が浮いてるって嘘だからな
サテルーンっていう気球飛ばしてるだけ
>>23
そもそも無重力で人工衛星が浮いてるって嘘だからな
サテルーンっていう気球飛ばしてるだけ

25:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:21:46.33ID:wl/drFC90
地球が丸いと完全に確認するには月くらい離れないといけない
現在我々が宇宙と呼んでるのは地表からたった400km
そこからだと丸いかどうかは判断できない
地球が丸いと完全に確認するには月くらい離れないといけない
現在我々が宇宙と呼んでるのは地表からたった400km
そこからだと丸いかどうかは判断できない
27:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:22:33.64ID:BgpGQoKZ0
>>25
曲率とか知らなそう
>>25
曲率とか知らなそう
69:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:07:22.10ID:TSGKI+1o0
>>25
水平線見たことないの?
>>25
水平線見たことないの?
86:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:40:30.50ID:43fU8uNi0
>>25
昔の人は水平線の遠くにある船が沈んで見えることから平ではないことに気づいたらしいけど現代人は月まで行かなきゃわからんほどバカになったんやな
>>25
昔の人は水平線の遠くにある船が沈んで見えることから平ではないことに気づいたらしいけど現代人は月まで行かなきゃわからんほどバカになったんやな
26:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:22:01.69ID:NyABbiBv0
イーロンのロケットに乗せられる人材発見や
イーロンのロケットに乗せられる人材発見や
28:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:23:02.09ID:BgpGQoKZ0
>>26
イーロンも何度
飛ばしても天蓋にぶつかって頭かかえてるで
>>26
イーロンも何度
31:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:27:07.26ID:Usr7DvQma
マジで科学の敗北だろ
何食ったら地球が平面だと思うのか
マジで科学の敗北だろ
何食ったら地球が平面だと思うのか
32:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:28:45.20ID:BgpGQoKZ0
>>31
逆に自分の方こそテレビや学校教育を鵜呑みにして一切思考してないだけっていう可能性については一ミリも考えないんか?
>>31
逆に自分の方こそテレビや学校教育を鵜呑みにして一切思考してないだけっていう可能性については一ミリも考えないんか?
36:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:32:12.43ID:xv9xkRqG0
エラトステネスと同じ時代に生きてたとして地球の直径計算してみるとかワイには無理や
エラトステネスと同じ時代に生きてたとして地球の直径計算してみるとかワイには無理や
38:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:33:26.10ID:BgpGQoKZ0
>>36
そもそも前提が間違ってるからな
>>36
そもそも前提が間違ってるからな
39:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:34:34.10ID:bqSNOPKR0
これが地球の正しい形だからな
お前らが見てるのは空じゃなくてコブラな

これが地球の正しい形だからな
お前らが見てるのは空じゃなくてコブラな

40:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:35:10.43ID:mRoNyNRz0
>>39
亀さんと象さんはどんな罪を犯したらこんな仕事させられるんだ
>>39
亀さんと象さんはどんな罪を犯したらこんな仕事させられるんだ
41:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:36:17.68ID:xv9xkRqG0
>>39
これひょっとしたら象が動いたら地震なるんと違うんか
>>39
これひょっとしたら象が動いたら地震なるんと違うんか
42:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:36:53.97ID:BgpGQoKZ0
>>39
平面ちゃうやんけ
>>39
平面ちゃうやんけ
43:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:38:26.36ID:9AKqll110
北極星の角度が北極だと真上にあって、赤道に向かうほどだんだん低くなるのはどうやって説明する?
北極星の角度が北極だと真上にあって、赤道に向かうほどだんだん低くなるのはどうやって説明する?
46:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:43:10.37ID:BgpGQoKZ0
>>43
このpolaris(北極星)の位置ならなんの矛盾もないやろ
>>43
このpolaris(北極星)の位置ならなんの矛盾もないやろ

49:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:46:05.54ID:9AKqll110
>>46
でも実際は赤道付近では水平線・地平線ぐらいの位置に北極星が見えて、オーストラリアとかの南半球では見えないやろ?その位置にあっても矛盾してるやん
>>46
でも実際は赤道付近では水平線・地平線ぐらいの位置に北極星が見えて、オーストラリアとかの南半球では見えないやろ?その位置にあっても矛盾してるやん
54:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:51:48.16ID:BgpGQoKZ0
>>49
全く矛盾しない
図では簡略化して書かれてるだけで実際はもっと天蓋が低い
>>49
全く矛盾しない
図では簡略化して書かれてるだけで実際はもっと天蓋が低い
59:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:55:37.18ID:9AKqll110
>>54
南半球と言われている地域の人たちがどれだけ頑張っても北極星を見つけられないのはなぜ?
>>54
南半球と言われている地域の人たちがどれだけ頑張っても北極星を見つけられないのはなぜ?
61:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:59:37.27ID:BgpGQoKZ0
>>59
それだけ遠いから
消失点は水平線上にだけあるのではなくて中空にもどこにでもある
太陽が遠くに行って見えなくなるのと同じ理論
>>59
それだけ遠いから
消失点は水平線上にだけあるのではなくて中空にもどこにでもある
太陽が遠くに行って見えなくなるのと同じ理論

75:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:13:59.50ID:9AKqll110
>>61
でも太陽や北極星が消えてなくなるように見えるのは地平線や水平線の近くだよな?それは消失点が水平線にあるのでは?
>>61
でも太陽や北極星が消えてなくなるように見えるのは地平線や水平線の近くだよな?それは消失点が水平線にあるのでは?
78:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:17:59.34ID:BgpGQoKZ0
>>75
それは太陽や北極星っていう特定のモチーフを基準にしてるからそうなる
ビルの上に線を伸ばせばそこにも消失点は作れる

>>75
それは太陽や北極星っていう特定のモチーフを基準にしてるからそうなる
ビルの上に線を伸ばせばそこにも消失点は作れる

87:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:41:43.78ID:9AKqll110
>>78
でもフラットアースでも星は基本常に見えて、消える時は水平線に沈んで消えるだよな?
>>78
でもフラットアースでも星は基本常に見えて、消える時は水平線に沈んで消えるだよな?
93:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:48:35.68ID:BgpGQoKZ0
>>87
星の仕組みは分からない
少なくとも何万光年も離れた位置にあったりはしない
こういう風に北極星を中心にぐるぐる回ってるとされてる
>>87
星の仕組みは分からない
少なくとも何万光年も離れた位置にあったりはしない
こういう風に北極星を中心にぐるぐる回ってるとされてる
フラットアース上での星の動き pic.twitter.com/hu0BN0K8Ow— フラットアース🌎❌ (@FlatEarth_TW) February 10, 2024
44:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:39:21.92ID:rlr/+Rqa0

48:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:45:20.54ID:BgpGQoKZ0
>>44
拡大したら見えるようになるぞ
>>44
拡大したら見えるようになるぞ
フラットアース
過激な地球儀マニアが何度も主張したがるように、疑惑の地球儀が海で湾曲しているのを見ることができますか?
確かに、消失点ではすべてが消えてしまいますが、優れた望遠鏡やカメラを使えば、大気の屈折が許す限り、光学的にすべてを再び拡大して見ることができます。 pic.twitter.com/KFxc8oEFaH— フラットアース🌎❌ (@FlatEarth_TW) September 24, 2021
53:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:48:35.30ID:mRoNyNRz0
>>48
海の向こう側の陸地が見えないのおかしくないですか
>>48
海の向こう側の陸地が見えないのおかしくないですか
45:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:41:33.45ID:mRoNyNRz0
平面だったら重力中心になるから端っこによれば寄るほど坂道登るみたいに重力働いて
建物全部斜めに建てないといけなくなる気がする
重力の理論を嘘だと言われたらそこまでだわ
平面だったら重力中心になるから端っこによれば寄るほど坂道登るみたいに重力働いて
建物全部斜めに建てないといけなくなる気がする
重力の理論を嘘だと言われたらそこまでだわ
50:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 01:46:28.98ID:BgpGQoKZ0
>>45
重力なんて嘘だぞ
密度が高い物質ほど下方に集まるだけ
>>45
重力なんて嘘だぞ
密度が高い物質ほど下方に集まるだけ
65:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:04:57.13ID:mRoNyNRz0
光は直進し障害物にぶつからない限り届くのですが
球体なので光が海面にぶつかって届かないから見えないのでは
光は直進し障害物にぶつからない限り届くのですが
球体なので光が海面にぶつかって届かないから見えないのでは
72:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:12:49.68ID:BgpGQoKZ0
>>65
届かないぞ
厳密には光の強さによる
真夜中で数十キロ先にろうそくが灯っていても普通は見えないだろ
ところが高性能カメラを使えばもしかしたら見えるかもしれない
それだけの話
>>65
届かないぞ
厳密には光の強さによる
真夜中で数十キロ先にろうそくが灯っていても普通は見えないだろ
ところが高性能カメラを使えばもしかしたら見えるかもしれない
それだけの話
92:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:45:55.44ID:9AKqll110
ちなみに平面説の方々は月食ってどういう仕組みってことになってるの?
ちなみに平面説の方々は月食ってどういう仕組みってことになってるの?
95:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:51:07.43ID:BgpGQoKZ0
>>92
こういうことらしい
>>92
こういうことらしい
おお、月食を再現したフラットアース・モデル。
アプリみたいですね。pic.twitter.com/VdpvSu0rC2— ᴬᵒᴮᵃʳᵃ青ばら🕺🏻@𝓔𝓽𝓱𝓮𝓻✨ (@1000000aobara) January 8, 2024
96:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 02:58:47.40ID:9AKqll110
>>95
影?ん?意味わからん。太陽の光はなんで全体を覆わずに月の部分だけ影ができるんだ?
>>95
影?ん?意味わからん。太陽の光はなんで全体を覆わずに月の部分だけ影ができるんだ?
97:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:04:28.26ID:BgpGQoKZ0
>>96
「日食も月食も地球とは関係ない」っていうのが通説らしい
>>96
「日食も月食も地球とは関係ない」っていうのが通説らしい
フラットアース🌎❌
月が太陽を遮るなら、それは太陽と地球の間にあるのでしょうか? では、なぜ日食後に月が見えないのでしょうか?
月が日食を引き起こすと思いますか?
月とは全く関係ありません。
日食も月食も、地球ではなく黒い太陽に覆われていることを知らない人がいます。… pic.twitter.com/QOjPDmeL8m— フラットアース🌎❌ (@FlatEarth_TW) July 20, 2025
100:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:10:49.17ID:9AKqll110
>>97
北極圏の太陽が沈まない白夜と南極圏の太陽が昇らない極夜はどうしておこる?一般学的には地球の軸が傾いて公転してるからなんだが
>>97
北極圏の太陽が沈まない白夜と南極圏の太陽が昇らない極夜はどうしておこる?一般学的には地球の軸が傾いて公転してるからなんだが
101:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:16:33.83ID:BgpGQoKZ0
>>100
>>18に書いてある通りや
>>100
>>18に書いてある通りや
98:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:05:46.46ID:xoQSiI/a0
平面説の言い出しっぺが欧米だから真珠湾攻撃するには地球横断せんと出来んのよな
平面説の言い出しっぺが欧米だから真珠湾攻撃するには地球横断せんと出来んのよな
99:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:07:50.77ID:BgpGQoKZ0
>>98
実際山本五十六は最短距離の千島列島から連合艦隊をハワイに向けて出港したよな
>>98
実際山本五十六は最短距離の千島列島から連合艦隊をハワイに向けて出港したよな

102:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:19:45.60ID:xoQSiI/a0
>>99
なんでアメリカ本土通り抜けてハワイまで行く必要あるんや?
>>99
なんでアメリカ本土通り抜けてハワイまで行く必要あるんや?
103:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:21:23.52ID:BgpGQoKZ0
>>102
太平洋艦隊の基地があるからや
>>102
太平洋艦隊の基地があるからや
106:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:33:42.37ID:nsG0+dY40
>>99
この北極中心の正距方位図法は何が言いたいんや
リオデジャネイロとシドニーでの航路調べたらフツーに南半球だけの往来ばっかりやったわ
ラグビーのトライネイションズとかでもそういう移動やもんな
>>99
この北極中心の正距方位図法は何が言いたいんや
リオデジャネイロとシドニーでの航路調べたらフツーに南半球だけの往来ばっかりやったわ
ラグビーのトライネイションズとかでもそういう移動やもんな
112:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:38:29.87ID:BgpGQoKZ0
>>106
リオデジャネイロとシドニー空港間の直行便を提供している航空会社はありません。
>>106
リオデジャネイロとシドニー空港間の直行便を提供している航空会社はありません。
113:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:40:56.20ID:nsG0+dY40
>>112
そら直行便やなくて乗り継ぎはせんといかんよ
ブラジル→チリ→ニュージーランド→オーストラリアがほどんどや
南半球だけでの移動やで
>>112
そら直行便やなくて乗り継ぎはせんといかんよ
ブラジル→チリ→ニュージーランド→オーストラリアがほどんどや
南半球だけでの移動やで
116:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:44:33.71ID:BgpGQoKZ0
>>113
それは別に>>99とも矛盾しないしな
>>113
それは別に>>99とも矛盾しないしな
141:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 04:14:00.41ID:9AKqll110
空が明るくなってきたけど、これも地球の回転じゃなくて、空にある光球が日本に近づいただけなんか?
空が明るくなってきたけど、これも地球の回転じゃなくて、空にある光球が日本に近づいただけなんか?
142:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 04:16:29.53ID:BgpGQoKZ0
>>141
せやで
そもそも回転なんかしてないし
>>141
せやで
そもそも回転なんかしてないし
110:それでも動く名無し :2025/07/23(水) 03:36:35.62ID:m9lnk4pm0
はぁ
お前ら世界を支えてくれてるカメさんに感謝しろよな
はぁ
お前ら世界を支えてくれてるカメさんに感謝しろよな
【画像】陰キャ「チッ………集合写真とかくたらねぇよ!!!」
【画像】IKEAに来たお客、ガチでブチギレてしまう!!!!!!
【マイルCS】英最強マイラー、チャリン追い込むも5着
【超絶悲報】ゼレンスキー大統領、日本と韓国に『爆弾発言』キタァアアアアーーーー!!!!
【画像】IKEAに来たお客、ガチでブチギレてしまう!!!!!!
【マイルCS】英最強マイラー、チャリン追い込むも5着
【超絶悲報】ゼレンスキー大統領、日本と韓国に『爆弾発言』キタァアアアアーーーー!!!!