1: 名無し 2025/07/19(土) 14:41:26.57 ID:y+5E3VBR0 BE:303493227-2BP(3334)
初代『スターオーシャン』が発売された日。SFC後期の隠れた名作。星の海を巡る旅はここから始まった【今日は何の日?】
byウワーマン
2025.07.19 07:10

星の海原を巡る、果てのない冒険
いまから29年前の1996年(平成8年)7月19日は、スーパーファミコン用ソフト『スターオーシャン』が発売された日。
『スターオーシャン』は、エニックス(当時)から発売されたRPG。SFとファンタジーが融合した世界観が魅力的な人気シリーズの1作目で、開発はトライエースが手掛けている。セガサターン、プレイステーション、ニンテンドウ64といった新世代ハードが出揃った時期に発売されているので、スーパーファミコンソフトとしては比較的後発の作品となる。


スーパーファミコンソフトの容量は大きいもので32メガが定番だったが、本作では“48メガ”という最大容量のロムを採用。48メガソフトは、1500近いスーパーファミコンのソフトラインアップの中でも本作と『テイルズ オブ ファンタジア』の2タイトルでのみしか発売されていないと言えば、何となくそのすごみが伝わるだろうか。
後発のゲームということもあってか、細緻な描写でグラフィックが非常に美しい。そして何より大容量を活かしてボイスをふんだんに取り入れているのには、プレイした誰もが驚かされたんじゃないかな。バトルではキャラが声を出しまくりで、めちゃくちゃ賑やか。ここだけを見れば、現代のゲームと比較してもあまり変わらないレベルだったように思える。桜庭統氏が作り出した音楽も素敵でかっこよかった。

5: 名無し 2025/07/19(土) 14:42:29.27 ID:4j5TUiQv0
クリアしたけど覚えてない
6: 名無し 2025/07/19(土) 14:42:31.13 ID:qopCiPSZ0
ミリィかわいい

8: 名無し 2025/07/19(土) 14:42:48.43 ID:y+5E3VBR0
『スターオーシャン』と言えば、やはりPA(プライベートアクション)が有名。これは仲間が街で自由に行動する特殊なイベントで、どこにいるか見つけ出して話しかければさまざまなエピソードが見られるというもの。仲間が街でどのように過ごすのか、秘密を**見するような感覚も味わえるため、街の探索が非常にドキドキしたのを覚えている。
ストーリーにも大きな影響を及ぼすものもあり、PA自体が非常に楽しみなイベントとなっていた。素材となるアイテムから錬金術のように新たなアイテムを作り出せるIC(アイテムクリエーション)もユニークなシステム。調理で効果の高い回復アイテムを料理したり、鍛冶で強力な武器を作り出したりするなど、多種多様なアイテムをクリエイトできるのがおもしろかった。

12: 名無し 2025/07/19(土) 14:43:24.95 ID:Y6D23+D00
スターオーシャンとテイルズオブファンタジアは子供ながらにスゲーと感じたな
この記事の続きを見る